
ブログ
Blog
犬の僧帽弁閉鎖不全症で食欲不振になるのはなぜ?|原因と対策を解説
犬の僧帽弁閉鎖不全症で食欲不振になるのはなぜ?|原因と対策を解説 「最近、ご飯を残すことが増えた」 「好きなはずのフードにも興味を示さない」 「なんだか食べムラが多い気がする」 このような食欲不振の症状が見られる場合、犬の僧帽弁閉鎖不全症が関係している可能性があります。 僧帽弁閉鎖不全症が進行すると、心臓だけでなく、消化器や全身の臓器にも影響を及ぼすことがあります。 その結果、… 続きを読む
犬の僧帽弁閉鎖不全症の初期症状とは?|疲れやすいのは要注意?
犬の僧帽弁閉鎖不全症の初期症状とは?|疲れやすいのは要注意? 僧帽弁閉鎖不全症をご存知ですか? 僧帽弁不全閉鎖症は犬の心臓病の中で最も多い病気であり、特に小型犬や高齢犬に多く発症します。 この病気は進行性であり、早期に発見し適切な治療を始めることで、病気の進行を遅らせることが可能です。 しかし、初期段階では目立った症状が少なく、気づきにくいことが特徴です。 今回は、僧帽弁閉鎖不… 続きを読む
小型犬に多い僧帽弁閉鎖不全症とは?|小型犬特有のリスクを解説
小型犬に多い僧帽弁閉鎖不全症とは?|小型犬特有のリスクを解説 小型犬の心臓病の中で特に多い僧帽弁閉鎖不全症をご存じでしょうか? 僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の弁が正常に閉じなくなることで血液が逆流し、心臓に負担がかかる病気です。 「小型犬はなぜ僧帽弁閉鎖不全症になりやすいの?」 「どんな犬が注意するべき?」 「小型犬の僧帽弁閉鎖不全症を予防できる?」 このような疑問をお持ちの方もい… 続きを読む
犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージとは?|進行度ごとの症状や治療法を解説
犬の僧帽弁閉鎖不全症のステージとは?|進行度ごとの症状や治療法を解説 犬の心臓病の中でも特に多い僧帽弁閉鎖不全症をご存知ですか? 僧帽弁閉鎖不全症は進行すると心不全を引き起こす可能性がある病気です。 僧帽弁閉鎖不全症は病気の進行度によって治療の必要性や管理方法が異なります。 そのため、ステージ分類を理解し、愛犬の状態に応じた対応をすることが重要です。 今回は、僧帽弁閉鎖不全症の… 続きを読む
2025年あけましておめでとうございます。 あいす動物病院の高橋です。 新年早々、不穏なタイトルで申し訳ないです。 ご報告というのは、自分の体調不安もあるのですが、 それよりも副院長が年末より腰のヘルニアで自宅療養をしております。 症状も小康状態といったところで、場合によっては手術の可能性も出て来ました。 診療や治療中の患者様には申し訳ありませんが、しばらく体調が… 続きを読む
こんばんは。 すっかり更新をサボってしまっている高橋です。 今回はちょっと変わった目の病気の猫さんがいらっしゃったので、少し紹介させていただきます。 飼い主さんのお話によると、1ヶ月前くらいから目が開けにくそうな様子が見られていたとのことです。 お話を伺って、少し考えます。 繰り返す目の違和感ですから、慢性のウイルス性結膜炎や外傷・治りにくいもので再発性角膜びらん… 続きを読む
こんばんは。 あいす動物病院の高橋です。 今日は当院が開院して丸3年経ちました。 ブログを書こう書こうと思いながら、つい書くのをサボってしまい月日が経ってしまいました。 今日、開院時よりお越しいただいている飼い主様にも「ブログ止まってるよ」とご指摘をいただきましたので、たまには更新しようと思います。 今日の日に合わせてご来院頂いた皆様、本当にありがとうございます。 まだまだ未熟… 続きを読む
こんにちは。 あいす動物病院の高橋です。 今回、近隣の住民の方よりご意見を頂戴しましたので、お車で通院いただいている方へのお願いです。 ここ最近、病院脇の側道で駐停車している車が多く、住民の方のお車の出し入れができない事があるとのご意見でした。 ご通院中の飼い主様は車をコインパーキングにお止めいただくか、近隣の方の車の出入りの妨げにならない位置での駐停車をお願い致します。 円滑… 続きを読む
市川市南八幡のあいす動物病院です。2024年4月以降の料金体系変更について
あいす動物病院院長の高橋です。 皆様におかれましては平素より当院へのご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 この度、4月からペットホテルの料金体系を変更させて頂く事となりました。 昨年の1年間を踏まえて、院内で検討を重ね、普段からご利用頂いている飼い主様からのご意見も頂戴し、ペットホテル料金は見直しをしました。 まず、日割りで1日ごとに計算していたホテル料金を、今後… 続きを読む
市川市南八幡の動物病院、あいす動物病院です。画像診断に力を入れています。
こんばんは、あいす動物病院の高橋です。 今日は画像診断って何というのを少し語ってみたいと思います。 そもそも画像診断って何? 国語辞書などには画像診断とは、身体の外から診るだけでは分からない体内の病気や様子(腫瘍や炎症など)を画像化して、異常がないかどうかを診断する医療技術のことと書いてあります。 人の医療領域では画像診断は病気を診断する上で欠かせないツールであり… 続きを読む